日々の発見

勤務医の研究生活など そのうち自分の役に立てば

研究の作業効率を改善しよう: Meta Science初心者向けガイド | Editage Insights

研究の作業効率を改善しよう: Meta Science初心者向けガイド | Editage Insights という、AIを用いた文献検索があるらしいが、 今のところメールアドレスを登録しても、 連絡を待て みたいな状態になって、未だ使えず。

Synaptic パッケージマネージャのインストール

ununtu16.04 LTSには、デフォルトで入っていないのか。 以下でインストール。 sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo apt-get install synaptic

エックスドメインのwordpress機能

無料で容量制限はあるが、使ってみたいサービス。 無料、容量2G, 広告入り、サーバーレンタル料金まで無料。

本ブログの目的

日々の発見を記録。 同じような事で解決法を探そうとする人もいるし、何度も同じ事で検索してしまうときもある。 そんな内容を中心に、一方的に記していくことにする。

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] Pythonを学ぶのに。

androidの文字入力

日本語の片手入力にすべく、右側、左側に寄せることができる。 辞書登録も意外とわかりにくいが、可能。 下記を参考にした。 www.atmarkit.co.jp

jupyter notebook(ipython notebook)の開き方

ipython notebookは、jupyter notebookともいうようだ。 開くだけでも苦戦した。 端末画面で、 jupyter notebook を実行すると、通常のユーザーとしてchromeを開いてください、みたいな表示が出る。 それを無視して、chromeで新しいタブを開き、 http://loca…

ipython anacondaとかcanopyとか

普通にインストールすると、rootにインストールされる?? ので、 sudo su で、スーパーユーザーになってから ipython を実行すると、めでたく最新のipython(python3対応)が実行される。 canopyも類似のパッケージだが、パスを通す方法がうまくできなかっ…

ggplot2をlinuxで使う場合(linux mint)

linux mintは17.3に個人情報を流出させるウイルスを入れられた?とかで一時トラブルになっていたが、17.2は大丈夫そうなので引き続き使っている。 さて、ggplot2をlinuxで使いたいが、いざインストールしようとすると、 「最新のバージョンのRをインストール…

Canopyについて + PATHを通すということ

python(IPython)でのデータ分析には必須のライブラリ群がある。それをまとめて入れられるパッケージがCanopy。 Canopy expressという無料のパッケージがあるのでサイトからダウンロードする。 何とかpythonに組み込んだが、pythonの画面からはパッケージが…

Pythonによるデータ分析入門

www.amazon.co.jp IPhtyonを使ったデータ分析について解説した書籍 pythonのバージョンは2.7(python3ではない) pythonの基本的な扱い方については全く説明がない つまり、自分のような初心者には全く分からなかった もうすこしpython自体を勉強してから戻…

レッツノート BIOS起動 windows10 方法

Windows8 搭載のレッツノートのBIOS起動の方法。 電源オプションから、高速スタートアップは解除 電源を切る Deleteキー、またはF2を押しながら起動 例のBIOS画面が出る インターネットで検索してもちゃんと出てこない。Windows8までの方法はちらほらあるが。…

linuxのエディタ gedit

linux mintには最初から、テキストエディタ、として入っている。 プラグインに、pythonコンソール、というのがあってそれをインストールする。 表示タブから、ボトムペインを表示、とする。 下にpythonコンソールが表示される。 ちなみに、画面の一番下の部…

python3 パッケージのインストール

ごく初歩的なこととは思うが、つまづいた点。 pyton3にパッケージをインストールする時。 pyton3が起動した状態ではインストールするコマンドをいくら入力しても、 SyntaxError: invalid syntax とかいうエラーが出る。 まずは、ctrl+Dでpython3を終了してか…

エディタソフトvim メモ

コマンド画面から、 vi と打ち込むとvimの画面になる。 i で、文字入力モードになる。 やめたかったら、 :q で終了。

linux mint 日本語入力

Fcitx のサポートを追加そのままでは、日本語表記にはなるが、いざ入力しようとすると日本語入力はできない。言語→Fcitxをインストール、で可能になる。。と思ったらできなかった。次にした方法。端末から apt を用いたインストール端末を起動し、次のコマ…

ReadySimの使い方メモ

アメリカ旅行者向けReadySIMwholesaleとりあえず挿入すればSIMはアクティベーションされるが、APN接続は手動でしなければいつまでたってもネットワーク接続ができない、つまりインターネット接続ができなくて、LINEも何もできない。上記のとおり、ネッ…

endnoteに新しいreference styleを追加する

endnoteに新しいreference styleを追加する方法 ・endnoteのサイトから新しいスタイルをダウンロード ・ダウンロードしたファイルを、自分のプログラムファイル→endnote→stylesに追加する ・これだけで、新しいスタイルが追加されている

fiji imageJでのマクロの保存

Fijiplugin→macros→recordで、Recorder画面が開く。処理が記録されていく。最後に、Createボタンを押すと、もう一つ画面が開く。

R ggplot2 変わり過ぎて困る

ggplot2で同じように棒グラフを作ろうとしたら、 Error: stat_count() must not be used with a y aesthetic. とエラーが出る。 棒グラフの作り方が変わったらしい。2015年後半のバージョンアップかららしい。 qplotで作るしかない様子。 早急にfigureを…

inkscapeでの画像の切り抜き方法

切り取り部分を設定(四角、自由に)全体を選択オブジェクト→クリップ→設定フィル (Fill) : 内部ストローク (Stroke) : 周囲の枠

inkscape 整列

オブジェクト→整列と配置または配列で、きれいに整列できる。

xbacklight -set 10 〜Linux mintのバックライト調整

Linux mintでは、起動時バックライトがマックスになっている 調整しても、再起動したらマックスに戻る デフォルトでバックライトの輝度を落とす方法 xbacklightを端末画面からインストール後、 xbacklight -set 10 で10%に落とす 設定から、起動時オプシ…

javaとimageJ

imageJのCT解析用のプラグインを入れるには、javaの開発環境のようなものが必要、とか勘違いして、普通のjavaより何やらレベルの高そうなものをインストールした。 が結局、必要ないことが判明。なくても動く。おそらく情報が古く、現在では対応出来ているの…

linux mint 17をUSB外付けHDDにインストールしたい

最新のLinuxをUSB外付けハードディスクでマルチブートする これならいけそうな気がする。 前回は、おそらく、ブートローダーのインストールの場所を間違ったせいで、windows10が起動しなくなり、windows10クリーンインストールを行うはめになった。 今回は、…

windows10 高速スタートアップ

電源オプション 左側の、電源ボタンの動作の選択 現在利用可能でない設定を変更 シャットダウン設定、の項目から

windows10のバックアップ

バックアップの方法 1 USBメモリに回復ドライブ作成(システム修復ディスク) 2 外付けHDD(PCのサイズよりも大きめ)にイメージバックアップ(システムイメージ作成) バックアップから復元の方法 BIOS起動から 1 作成したUSBメモリから起動(初期状態に戻る…

simplenote

iPhone, Androidのアプリ、chromeのアプリも存在する。テキストメモのアプリ。テキストのエクスポートが出来るのが良い。 と思ってはじめたものの、エクスポートが出来ない。。最初は出来た気がするのに。 いろいろ調べてみると、ユーザー名に日本語が入って…

imagaJ FijiでCT画像を

リコンストラクションの方法がわかった。

Linux mint

Linux mint17.2を、USBメモリにインストールして、そこから起動する方法。Netbootin?とかいうソフトでUSBメモリに入れる。USBメモリからのブートでは、設定が変更出来ない。あくまでも動作確認のためのやり方。